サイディング塗装工事の流れ
サイディングというは平成5年頃から流行した外壁材なんじゃ。
別名、耐火ボードとも呼ばれて火事に強くて、耐久性が高いという点から
すごい勢いで日本全国に広まっていったんじゃ。
わしら業者も、はじめてサイディングを見たころは画期的じゃったよ。
塗りやすくて、塗装の仕上がりも奇麗で文句なしじゃった。
今では石目調・タイル調・木目調など、色々なデザインのされたサイディング材が普及されておるのぅ。
塗装をするとそのデザインが見えなくなってしまうから
透明の塗装 をして対応するとか、
色々な対応方法が表れておるんじゃ。
ここでは、そんなサイディング塗装の工事の流れを説明しておるぞい。
まぁ、コーヒーでも飲みながらゆっくり見てくだされ ^^
外壁塗装 −− サイディング
サイディング塗装工事にもやり方がいつくかある。
業者によって若干の違いはあるが、
大きな違いはローラー塗装をするか、 吹き付け塗装をするかが大きな違いじゃ。
わしらは、仕上がり重視の吹き付け作業よりも、
塗膜厚み・耐久性を重視して、ローラー塗装じゃ。
(吹き付け塗装よりもローラー塗装なら近所に飛んでしまう事もないからな)
では、早速サイディング塗装のレクチャー スタートじゃ。
| 仮設足場 |
![]() |
仮設足場じゃ。 この足場は自分たちで作業がしやすいように立てておる。 足場にはネットをつけ 塗装前に行う高圧洗浄 や 塗装工事中にペンキが飛んで行かないように対策をするんじゃ。 ネットは網目の通気性のあるものを使用して、風を受けても足場に影響がないようにしておるんじゃよ。 |
| 高圧洗浄 |
![]() |
高圧洗浄とは 外壁に付着している ホコリ・カビ・コケを落とす目的に使用するんじゃ。 例えて言うならば、 車や室内の床にWAX掛けをする前の掃除みたいなものじゃ。 |
| コーキング作業 |
![]() コーキング撤去 コーキング充填 |
サイディング塗装をしようかな? どうしようかな? とご検討されている方のうち、多くの方が このコーキングの亀裂・断裂・劣化をきっかけとされている様じゃ。 コーキングが駄目になると、 そこから雨漏りをしないか心配をする方が多いんじゃ。 実際には壁の下に防水シートがあるから 簡単には 雨漏りはしない仕組みになっておるんじゃよ。 (ごくマレに雨漏りしてしまう事もあるがのう・・・) 気をつけたいのは、壁の断面部分なんじゃ。 左の写真に有るように、コーキングは壁の断面部分から 雨水 が浸透して行かないようになっておる。 壁の断面部分から雨水が吸い込まれてしまうと、 極端に強度が落ちてしまうんじゃ。 外壁の腐食 や 変形(反り返ってくる)が起きてくる現象が代表的じゃ。 コーキング作業はサイディング塗装工事の中で非常に大切な大切な作業なんじゃ。 塗装業者を選ぶ際にはきちんと説明を求めることが重要じゃぞ! ※ ちなみにワシらは塗装工事後のアフターサービスの経験を生かした秘密の方法で対応をしておる |
| ケレン・養生 |
![]() |
外壁塗装を行う際には、玄関ドアや窓やフェンスなどなど塗装がかかっても平気なようにビニールをかぶせるんじゃ。 窓にビニールを張っても多少の通気穴や、隙間を開けておけば多少の通気はできるぞい。 御希望の方はお気軽に言って下さいのう。 ^^ |
| 下塗り |
![]() |
サイディング塗装の下塗りじゃ。 下塗りに使用する材料は接着剤として塗るんじゃ。 サイディングの種類によって色々と使う材料を変える必要があるんじゃよ。 プラス情報としてじゃが、 下塗り材にも色々な機能の付いた材料があるんじゃ。 ワシらの見積りでは、建物に合う下塗り材を選ぶぞい。 |
| 中塗り |
![]() |
お客様に指定された色で中塗りをするんじゃ。 (中塗り と 上塗りは同じ材料) 全体の仕上がりイメージが出来てきて、建物の様子がガラッと変わるんじゃぞ。 塗装工事で下塗り・中塗り・上塗りと作業工程が有るんじゃが、『塗装作業が正しく進んでいるか』・『変な事をしていないか』の確認の為に、 一つ一つの塗装を異なった色で塗装する事もできる。 例) 下塗り(白)⇒中塗り(アイボリー) ⇒ 上塗り(ベージュ) とか・・・。 |
| 上塗り |
![]() |
外壁塗装の上塗りじゃ。 この表面がこれから何年も耐久してくれる塗装じゃ。 遮熱塗装をするには、中塗り・上塗りに遮熱効果のある塗装をするんじゃ。 室内で夏場の温度が今までよりも涼しく感じられるかもしれんし、耐久年数に関して言えば、紫外線による劣化対策が出来ておる材料じゃから、非常にお薦めじゃ。 |
| 付帯塗装 |
![]() |
付帯塗装というのは、外壁や屋根以外の塗装作業の事じゃ。 ワシらが外壁塗装工事を行う場合は、塗装してはがれないところは全て塗装しておる。 左の写真は付帯塗装の一例じゃ。 一般住宅であれば、これらの写真ヶ所以外にも何ヶ所も塗装した方が良い部分があるじゃろう。 ばっちり仕上げるぞい。 任せて下され! |
| その他の付帯塗装 の 例 |
雨戸 塗装 |
雨トイ 塗装 |
台所換気フード |
![]() 軒天 |
![]() 破風板 |
![]() 庇(日差し) |
サイディング塗装工事のポイント
サイディング の 目地(コーキング)の作業方法としては、
@ (現状維持) 現在のコーキングのまま作業をする
A (コーキング打ち増し) 現在のコーキングの上にコーキングを打ち増す
B (コーキング打ち替え) 現在のコーキングを撤去し、新しくコーキングを充填する
この3パターンのうちどれかを選択するようになる。
コーキングにも種類は沢山有るんじゃぞ。
コーキングの種類
アクリル ウレタン ウレタンNB ポリサルファイド シリコン
変性シリコン
変性シリコンNB 変性シリコンLM エポキシ
大切なのは 効果 役目 耐久年数 伸縮率 相性 メンテナンス性 美観維持(変色)
建物によってどの方法が一番良いのか?
そしてどの材料が費用対効果が得られてメンテナンス性が上がるのか?
きちんと 検討することが必要じゃ。
![]()
それから、隠れた人気商品がある。
ベランダに発生したひび割れじゃ。
ひび割れと水アカは、重なっておることがおおいのじゃ。
ひび割れ部位に 水の通り道が重なる・・・
最悪じゃと思わんか?
そんな時に使える部材がこれじゃ。
上の様な箇所に、左の写真の様な部材を取り付けるんじゃ。
美観対策 + ひび割れ内部への水掛かり防止
ひび割れは年数を追って増えてくるため、アフターサービスではこれらを取り付けることがチョイチョイあるんじゃ!














雨戸 塗装
雨トイ 塗装
台所換気フード







